必要があって組み立てた我が家の5thマシン?(余り物パーツで何度も作り直してるPC)の利用が終わったので、新しくOSを入れてみました。
OS導入にあたり、このマシン用に使えるライセンスのあるwindowsXPがありません。
滅多に使わないので、ここは無料のOSであるLINUX系のOS、ubuntu9.10を入れてみることにしました。
滅多に使わないので、ここは無料のOSであるLINUX系のOS、ubuntu9.10を入れてみることにしました。
セカンドマシンにもubuntuが入ってますが、こちらは9.04です。ハードのほとんどがインストール時に自動認識され、無線LANまですぐに使用できました。
5thマシンも大丈夫だろうと思ってインストールすると、マザーにオンボードのサウンド、LAN、も自動認識され、よしよしと思ってたんですが、何故か無線LANアダプタが認識されていません。
??
9.04では認識してたのになんで??
急いでググってみると、やはり他の方も動かない模様。zd1211rwというドライバに問題があるようです。
しかし、対処法がのってたので参考にしながらやろうと思ったところ
しかし、対処法がのってたので参考にしながらやろうと思ったところ
ルーターとは違う部屋にあるのでわざわざこれ全部外して持ってくのか~、と半ばあきらめかけたところ
以前ジャンクパーツとして買ってあった15mのLANケーブルがあるのを思い出しました。
以前ジャンクパーツとして買ってあった15mのLANケーブルがあるのを思い出しました。
早速なが~いコードを廊下に這わして繋いで、まずはBuffaloからwindows用ドライバを調達。
Synaptic パッケージ・マネージャを最新状態にして必要なndiswrapper(Windows Wireless Drivers)をインストール。それに先ほどのWindows用WLI-U2-KG54Lドライバの"netu2kgl.inf"を指定してインストール。
何とか無事に無線LANアダプタが認識されて繋ぐことが出来ました。ふ~(;´・`)>
何とか無事に無線LANアダプタが認識されて繋ぐことが出来ました。ふ~(;´・`)>
youtubeで10分位の動画を連続してみましたが特に途中で接続が切れることもなく動作しています。
(;´・`)> ふ~、疲れた。
今度はセカンドマシンに10.04入れてみようかな?
スポンサーサイト